深大寺界隈を散策してみました

湿度が低かったのでしょうか、吹く風が涼しくからりとさわやかな日中でした。
深大寺におまいりに行ったので、付近を散策してみました。
深大寺は奈良時代に創建された、東京では浅草寺に次ぐ古い歴史を持つ天台宗のお寺です。
境内のいたるところに水路や池があり、本堂と元三大師堂(がんさんだいしどう)をつなぐ渡り廊下の下にも、二段の落水と錦鯉が遊ぶ泉水がみごとなお庭がありました。
深大寺といえば、門前町のそばがあまりにも有名です。
深大寺そばは、350年あまりの歴史があり、周辺の涌水をさらし水として用いているということです。
境内を取り囲むように、門前の参道沿いには水路が廻らされていて、それをたどっていくと森の中にも、小さな池がありました。
境内の湧水は枯渇してしまったものも多いと言うことですが、武蔵野台地の端に位置するこの地域は、湧水の豊富な場所でした。
門前に、楽焼の風鈴などに絵付けをさせてくれる深大寺窯というのがありました。今度行ったときは、絵付けに挑戦してみましょう。店先の風鈴の音色が、とても涼やかでよかったので。

▲
by junko73oz
| 2006-07-31 23:40
| あっちこっち
ひるめし前 (17)



両方いただいてしまいました。
このお店は、あきる野市の黒茶屋の茶房「糸屋」さんです。シックな内装といい、調度や器など全てが落ち着いた大人らしい雰囲気を備えたお店で、最近とても気に入っていて、このあたりを通りかかると立ち寄ります。
▲
by junko73oz
| 2006-07-30 06:50
| ひるめし前
又お会いしましたね!



ナミアゲハは以前にも自宅近くの公園で撮影して、このブログに載せたことがあります。
今回は、海野宿の用水脇の植え込みに、吸蜜にやってきたところを撮る事が出来ました。
先日、黒いアゲハを撮ろうと試みましたが、動きが忙しなくってちっともじっとしていないので、全くの失敗に終わりました。
私にでも撮影できるこのナミアゲハって、かなりの暢気ものなんでしょうねぇ。
▲
by junko73oz
| 2006-07-29 05:55
石神井公園(三宝寺池)の水辺の植物たち
体重管理(減らさないといけないだけです)も兼ねて、久しぶりに「毎日散歩」を再開しようと思います。
一昨年はほぼ毎日、少なくとも一日おきには約7~8キロの速歩き散歩をしていました。
最近はすっかりさぼっていましたので、どうも体調がすっきりしません。
さあ、始めないと!!
散歩コースにちょうど良いのが、自宅を中心に点在する比較的大きな三つの公園を目指すもの。それぞれに眺めて楽しめる素敵な景色があります。その景色の四季の移ろいも、通いつめてこそじっくり味わうことが出来るので、散歩はしっかり習慣にしたいものです。
その三公園の内のひとつが石神井公園です。これから四季折々の自然をしっかり楽しむことが出来るかなと、自分で楽しみにしています。


蒲の穂が出ていました。これは、コガマ(香蒲)でしょう。穂が筒状です。


以前ブログにこのすいれんをUPしたときは、まだカメラのズームの機能を使えませんでした。
ズームを最大にして写すと、ぶれます。池の周囲にめぐらせてある柵にカメラを置いて写してみました。


コウホネは割りと花期が長いようです。あまりに岸から離れているので、これで精一杯でした。
一昨年はほぼ毎日、少なくとも一日おきには約7~8キロの速歩き散歩をしていました。
最近はすっかりさぼっていましたので、どうも体調がすっきりしません。
さあ、始めないと!!
散歩コースにちょうど良いのが、自宅を中心に点在する比較的大きな三つの公園を目指すもの。それぞれに眺めて楽しめる素敵な景色があります。その景色の四季の移ろいも、通いつめてこそじっくり味わうことが出来るので、散歩はしっかり習慣にしたいものです。
その三公園の内のひとつが石神井公園です。これから四季折々の自然をしっかり楽しむことが出来るかなと、自分で楽しみにしています。


蒲の穂が出ていました。これは、コガマ(香蒲)でしょう。穂が筒状です。


以前ブログにこのすいれんをUPしたときは、まだカメラのズームの機能を使えませんでした。
ズームを最大にして写すと、ぶれます。池の周囲にめぐらせてある柵にカメラを置いて写してみました。


コウホネは割りと花期が長いようです。あまりに岸から離れているので、これで精一杯でした。
▲
by junko73oz
| 2006-07-28 00:00
ガラス工房「橙」さんに、夏に涼しい器を探しに行きました

ガラス工房「橙」さんがあるのは、北国街道沿いに築かれた宿場町、「海野宿」です。
650メートルにわたって連なる江戸・明治からの町並みは調和が取れてとても美しく、去年初めてここを訪れて以来、機会かあれば度々訪れたいと思うようになり、今回もとても楽しみにして出かけました。
この町の家々のご当主達は、皆さんうだつ(海野宿のたてものには本うだつ・袖うだつという特徴的な造作が施されています。)の上がった方ばかりです。・・・笑




さて今回、私がつれて帰ってきたのは、この水盤です。
私はこれをサラダボールやフルーツカクテル用の器として使おうと思っています。
大きさも直径25センチ、深さ6センチほどのたっぷりとしたものなので、用途は多そうです。
安定感のある厚みと、ガラスに含まれた気泡が涼しげなところが気に入りました。
▲
by junko73oz
| 2006-07-27 18:26
| tableware
ひるめし前 (16) と、お昼ご飯



今日は、12歳のときからの女友達と二人、彼女の運転する真っ赤なSUBARU-IMPREZAに乗って軽井沢まで気分転換ドライブをしました。
目的は山本麗子さんの旧軽のお店でオムライスを食べることと、海野宿まで足を伸ばして大好きなガラス工房の橙さんを訪れることです。
と、もちろん何より心置きなくおしゃべりに花を咲かせること!
まずは海野塾まで行ってしまうことにして、途中でお昼迄もたないおなかの虫しのぎに、恒例のひるめし前を、スティックチーズケーキとコーヒーで。
それから、「橙」さんへ向かいました。
「橙」さんのお話は又後ほどということにして、そこから軽井沢へ戻ってお昼ごはんです。





山本麗子さんのお料理本のレシピは「美味しい!」というのが私達の共通の見解です。
ですから、日常の食卓によく登場するオムライスは、ぜひお味を覚えたいメニューのひとつです。
トマトのフレッシュさが際立ったソースがとても美味しくてあっという間に食べ終わってしまって、どんな味付けだったか何てすっかり忘れて、感想は「美味しかったね!」「うん。」
以上。
▲
by junko73oz
| 2006-07-26 19:23
| ひるめし前
ひるめし前 (15)



本日は、ついに話題がなくなりました。
困ったときの、「食べ物ネタ」も、今日は無いので困りました。
実は100日間連続更新をしてみようと、密かにもくろんでいましたので、此処で投げるわけにはいきません。
それで二日連続のセコ技更新です。
ハワイアンソングとフレーバーコーヒーの香りが、ハワイ~~~なこのお店で頂いた、本日のひるめし前は、タピオカ入りフレッシュマンゴージュースです。
ふつーのジュースに、デンファレ(?)が一輪添えられているだけです。
▲
by junko73oz
| 2006-07-25 19:32
| ひるめし前
ひるめし前 (14)



今日は、「FLAGS Cafe」(4℃)で午前中のお茶をいただきました。
メープル風味のバナナロールケーキとハーブティーです。
ハーブティーは、ハイビスカスの真紅がきれいなOrchard fruits(アンズ・アップル・オレンジ・レモン・ハイビスカス・マリーゴールド)を、美肌効果の優れた(?)という説明に惹かれて選びました。
最近全てにくすみがちな日常なので、、錆びてしまわないようにアンチエイジングも狙って、食べ物・飲み物に少しだけ気をつけましょうと心がけています。
がしかし、ケーキの誘惑には相変わらず逆らえなくて・・・錆びの素なのにね。
▲
by junko73oz
| 2006-07-24 16:10
| ひるめし前
田園調布の家(大川邸)


先日ご紹介した建築家の前川国男邸のお隣(江戸東京たてもの園内のです)は、1925年(大正14年)に建築された個人住宅(大川邸)です。
モダンな白ペンキ塗りの外壁と、家族の為の居間を中心にして周囲に食堂・寝室・書斎を配置する、「居間中心型」間取りが特徴的な建物です。
関東大震災のおよそ1ヵ月後の1923年(大正12年)の10月より分譲開始された、郊外住宅地のひとつ大田区田園調布に建てられた住宅です。
こちらのたてものも、当時は最先端の洋風住宅だったのでしょう。
そして、平成のはじめまでは実際に住宅として使われていたそうです。
けれど、個人的な好みと見解では、このたてものに関してはやはり古さ(時代)を感じます。
▲
by junko73oz
| 2006-07-23 00:10
| くらし
ビリー・ジョエル

ビリー・ジョエルのファンです。
っていうと、子供達には「・・・そぉ。」という反応を返されてしまうのですが、これはどうしても仕方ない年齢的そして男女差によるギャップです。
大丈夫、一緒に行こうって誘わないから。
「シーズ・オールウェイズ・ア・ウーマン」は、調子の良い日に、朝からずっとリピートで頭の中に流れる曲の登場頻度ベスト10には入る曲だし、「ピアノマン」から「素顔のままで」のヒットが学生時代の最後の時期でした。
とてもお気に入りのアーティストにもかかわらず、私はなぜかまだ彼のライブに行ったことがありません。
最近はウドーやピアのお気に入りアーティストに登録してライブ情報をまっていましたが、やっときました。11月のドーム公演がとても楽しみなのです。これは自分ひとりで楽しむコンサート。誰もお誘いしませんよ。
さあ、26日の発売でチケットを獲得して、うっとりな歌声を聴きにいかなくっちゃ。
▲
by junko73oz
| 2006-07-22 10:18
| くらし
インディアンカントリーへ
by junko73oz
カテゴリ
全体インディアンとカウボーイ
ウチナーンチュ
陶芸睦月
いづみ先生のお料理教室
れいこ先生のLove Letter
hand made
eat
ひるめし前
くらし
あっちこっち
tableware
クリスマス
きのこの山 (1~5)
06・晩夏・上高地で・・・
06・冬・沖縄で・・・
07・春・タイで・・・
07・春・京都で・・・
07・夏・八重山で・・・
07・晩秋・沖縄で・・・
08・春・沖縄で・・・
08・夏・サンタフェで・・・
08・冬・金沢で・・・
09・夏・サウスウエストで・・・
09・秋・ベトナムで・・・
10・春・北東北で・・・
10・春・陶器市で・・・
10・夏・信州で・・・
10・冬・フランスで・・・
11・春・京都と山陰で・・・
11・初夏・信州で・・・
11・夏・沖縄で・・・
11・秋・デンマークとフランスで
12・春・沖縄で・・・
12・夏・沖縄で・・・
12・晩秋・USA東海岸で・・・
未分類
以前の記事
2014年 07月2013年 12月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
more...
お気に入りブログ
ナギヲWorks小さな哲学~雑想の世界
coruha*のへそ
stew stew st...
イギリスからヒトリゴト
立呑屋
陶芸 睦月
きままなクラウディア
ガラス工房 橙
ひびこれ・Hibikor...
工房 「一閑」 気まま通信
ナイル商会
ヒマでも食べる
Canvas cooki...
水色の雨
ミルクムーン
ココロ写真
散歩のように旅
食卓の風・・・
裏sanpon
パリ近郊のカントリーライフ
Azumi'sDiary
☆スターフルーツの木の下で☆
ありがとう 人生!~me...
Souvenir~散歩写...
KazのNY庭生活 2
Le Perline ビ...
気ままな読書ノート、絵手...
イギリスのティーウエアー...
施基彩々
nice!nice!nice!
ゆうゆう時間
旅空日記(写真家・三井昌...
クールドミール
パン教室 SpazioF...
+ mellow-stu...
MONO STYLE +
針仕事職人の気ままな仕事場
peddyのくまちゃん ...
Vie tranquille
jeudi 日々の暮らし
天までとどけ♪この暮らしっぷり
Butterfly Life
匙屋 + sajiya ...
レンガの小径
LIVINGから
littleones -...
もしもし、聞いてください